一度はつい「離婚してもいい」なんて口走ってしまったけれど、やっぱり離婚したくない!
どうしたらいいの?とお困りのあなたへ、今後の夫婦仲をどうしていくべきなのか、お話ししていきましょう。
離婚は離婚届けを提出すればいいだけの問題ではありません。
それに伴う痛みや困難さを踏まえた上で話を進めなければいけません。そこまでの覚悟なく口走ってしまったのならどうリカバリーしていくかを考えなければいけませんね。
参考記事:旦那から離婚宣告を切り出されたら?あなたが返すべき言葉はこれ!
コンテンツ
一度は承諾した離婚を、やっぱりしたくないと思う心理
離婚の意思を撤回するには
あなたはなぜ一度は離婚してもいいと思ったのでしょう?
売り言葉に買い言葉でしたか?深く考えていませんでしたか?
つい反射神経で言ってしまいましたか?離婚届けに判は押したものの、あとから本気で離婚しようと思っていたわけではなかったと思えてきましたか?
一度口から出た言葉は消せませんから、夫の方は離婚へ向けて着々と歩み始めているものと思われます。
そこへ待ったをかけるわけですから、ハードルが高い状態からの離婚回避を目指すことになります。
まずはいち早く「離婚届け不受理申し出」を役所に提出しましょう。
ご主人が離婚届を提出する前ならこれでひとまず安心です。
あなたの署名捺印がある離婚届が提出されてもこの「離婚届不受理申し出」が先に提出されていれば離婚届けは受理されないからです。
つまり、離婚届けを出す前ならこれだけで手配は済みますが、離婚届を提出した後に離婚の取り消しをするとなると家庭裁判所の手続きが必要となり、非常に面倒なことになります。
そして、なにより夫が抵抗するであろうことも覚悟してくださいね。
彼をまず説得しないことには始まりません。なぜ一度は離婚を承諾したのか、そしてなぜまたそれを覆す気になったのかを夫がわかるように話さなければなりません。
そして、あなたにもしも落ち度がある場合、いくら離婚したくないと言っても離婚原因が認められるため離婚成立、という判断が下ることもあります。
ですから、離婚の同意や離婚届けへの記入は最終段階に至るまで決してしてはいけません。
いつどこで気が変わるかわからないと思っているうちは決して決定的なことは言わないように。
離婚の意思を撤回したその後は
離婚したい夫側は、離婚の届出をしようとしていた、あるいは届け出をした後なので、あなたの取りやめの意思を受けて離婚が撤回されたり、取消しになったとしても、再び以前のままの結婚生活を続ける意思は最早ないと考えるのが順当です。
そのため、離婚が成立しなくても別居(家庭内別居も含む)になることが予想されます。
そして。そのまま別居の期間が長くなると、婚姻が破たんしていると見なされることになり、離婚するに十分な状態とみなされます。
そこで離婚したくない妻側は、別居を解消するように夫との話し合いを持つよう働きかける必要があることになります。
一度離婚が成立しかけた後での取り消し後なので、夫があなたに対して素直な態度を取る可能性は大変低く、どのような冷たい対応を取られることになるのか、この辺は心してかからなばならないところです。
もし、夫婦だけでの話し合いが難しいときは、家庭裁判所の円満調停などを利用する方法もあります。
参考記事:夫と離婚したくない!別居もしたくない!離婚しないで済む方法とは?
離婚を迷うのは当たり前なこと
一度は決まりかけた離婚が振出しに戻ったことでご主人は腹を立てているかもしれません。
でも、離婚するしないということは人生の一大事です。
簡単にすぐに決心できないのは当たり前、悩んで考えが二転三転して結論がなかなか出せないというのは異常なことではありません。
あなたの毎日に、そしてこれからの人生に大きな影響があることなのですから悩んで迷ってというのは当然なことです。
ただ、これは夫という相手があっての悩みですので、相手のことも考えながら出なければいけないというのがなんともつらいところではあります。
ただ、迷いがあるということはまだ離婚をするべき時期ではないと捉えるべきです。
本当に何が何でも別れないとなったら、悩みなど生じてこないものです。
いつどうやって別れようかということに意識が向くものだからです。
それがいくら離婚を切り出された側でもともとが受け身だからとは言っても、スパッと離婚をしようと思えないうちはどんなにご主人に急かされても離婚を決めるべきではありません。
まとめ
離婚なんて離婚届に署名捺印して役所に持っていくだけのこと、と簡単に考えていませんでしたか? もちろん、手続き上はこれだけのことです。
でも離婚を取り決めるまでには決めなければいけないことがたくさんあります。
お子さんがいれば、お子さんにまつわることもいろいろと考えて決めていかなければなりません。
かつては一生を共にしようと誓い合った夫と、今度は別々に生きていくための相談をしなければならないのです。
気持ちが揺れること、辛くなること、離婚自体を見直したくなること、いろいろな感情が押し寄せてくると思います。
どんな気持ちになろうとも、決して一時の感情に流されて大事なことを見誤らないように。
ご夫婦にとって、ご家族にとって一番いい形でこれからのことを考えていけるように。
あなたの望む未来へ向けて、応援しています。
(よろしければランキングへの応援よろしくお願いいたします!)
<
にほんブログ村